今日は朝から歯医者へ。
30分ほどでしたが、少量の歯石を取ってもらいスッキリしました。
そのあと、お昼を食べて勉強してたんですが、14時前に眠気に勝てず昼寝。
15時過ぎに起きて、夕方に出掛ける用事があるので、その前にやりたかった家具のメンテナンスをしました。
今回は時間が無いのと、練習でごく一部だけです。
使用した道具

道具という程でもないですが…
ゴム手袋
ウェス(服の端切れ)
ウェスを捨てるために水を入れたペットボトル
注∶使用したウェスは自然発火のおそれがあるので水に浸してから処分しなければいけません!
そしてメンテナンス用のオイル
ユーロオイルクリヤー
使用したのは大阪塗料工業さんのユーロオイルクリヤーです。

国産、屋内木部用の自然塗料です。
ご覧のようにF★★★★(フォースター)。
シックハウス症候群対策で低ホルムアルデヒドの最高規格ですが、使用方法は必ず守りましょう。


サラサラした液体で粘度はかなり低いです。
匂いは木のような香りがします。
ちゃんと換気しながら使用しましょう。
テレビボードに塗る
今回、ユーロオイルクリヤーでメンテナンスするのはテレビボード。
高野木工さんのナチュラルシリーズのテレビボードです。
オイル仕上げで木の温もりを感じる製品で気に入っています。

新築時に購入し、4年間ノーメンテです。
今回は一番酷使されている引き出し部分にユーロオイルクリヤーを塗りました。
ビフォー


特別劣化や痛みがあった訳ではないんですが、この引き出しだけ毎日酷使されていまして、気になったので保護の為にメンテナンスしました。
酷使される理由は妻の化粧道具や日焼け止めがこの引き出しに入っていて、毎日開け閉めされ、さらに日焼け止めクリームが付着している事も…
家具に対する愛情の度合いが自分とは違いますね!
ユーロオイルクリヤー使用感
作業中の写真がありませんが、非常に伸びが良く少量でもスイスイ塗り拡げられます。
塗り拡げたら5〜10分後に拭き取り。
これを2回繰り返しました。
仕上がりは…
アフター


写真では全く変わっていないようですが、肉眼では明らかに発色が良くなりました!
それでいてテカテカせず、木の風合いはそのまま、しっとりサラッとした仕上がりです。
乾燥時間は20時間、このまま明日まで放置します。
オイル仕上げの家具にオススメ!
今回、家具のメンテナンスは初めてでしたが、素人でも難しい事はなく、簡単にスイスイ濡れるし仕上がりは素晴らしい!
オイル仕上げの家具を使用している方にオススメです!
最後に
最後に、使用後のウェスは発火の恐れがあるので、しっかり水に浸して適切に処分しましょう。
それと、換気はしっかりして下さい。
ユーロオイルクリヤー自体も直射日光を避けて保管して下さい。
以上です。
コメント