今回は我が家で使っているサーキュレーターの紹介。
サーキュレーターは冷暖房の補助や洗濯物の乾燥など、通年使うものなので色々迷いました。
我が家のサーキュレーターは3台
無印良品 低騒音、大風量タイプ

まずシンプルな見た目。
サイズは大きめ、LDKにあったらちょっと圧迫感あるかもしれません。
タイマー機能等無し、風量は3段階のみ。
機能もシンプル。
うちは夏場は基本的に2階のエアコンを風量弱の冷房で24時間回し、除湿も兼ねて全館冷房風にしてます。
その冷気を1階に効率よく降ろすために2階のエアコン部屋から2階ホール→階段→1階へと風を送っています。
なので首振りは必要ない、タイマーも必要ない、見た目シンプルで大風量のものと選んでいくと無印良品に行き着きました。
風量1だとそよ風、低騒音。
風量2だと結構ツヨイ風量、それなりに音がします。
風量3だとまさに大風量!しかし低騒音ではありません!
この風量で音も静かというわけにはいかないのでしょう。
また2階のホールで洗濯物を干してるんですが、こいつを使えばあっという間に乾きます。
惜しいのは首の上下を任意の角度で固定できない事。
止まるポイントが決まってるのでもう少しだけ上向けたいとか下向けたいが出来ません。
我が家の主力サーキュレーターです。
無印良品 低騒音タイプ

こちらは1階リビングで使っているコンパクトタイプ
こちらも見た目シンプル。
タイマー機能無し、風量は3段階のみ。
こちらも機能がシンプル。
用途は2階のエアコンだけではさすがに暑い猛暑日に1階のエアコンを使用するんですが、そのままだと冷えすぎるので空気を撹拌する為に使います。
また今時季のようなエアコンを使うことのない季節で、日中ちょっと暑いなって思うときに斜め上を向けて回してると、いい感じに空気を動かしてくれます。
冬は暖房補助、エアコンの下に置いて温風をしっかり遠くまで届けてくれます。
こちらはコンパクトサイズ。
見た目もシンプルでリビングに置いても違和感ありません。
風量1だとついてるか分かりません。風もそよそよ。
風量2だとわずかに音がしますか、まあまあの風量。
風量3だとさすがに音がしますが風量の割に静かです。
また任意の位置で首の上下を止められるのもポイント高いです。
17畳ほどのうちの狭いLDKならこれで十分です。
アイリスオーヤマ サーキュレーターアイ

こちらは打って変わって多機能。
入切タイマー機能あり。
リモコンあり。
送風モードは連続、リズム、衣類乾燥の3モード。
首振りは左右、上下、両方使えばグルグル首が動きます。
風量は10段階!MAXにした事はありません。
せいぜい半分の5までですね。
コンパクトな見た目なのに対応畳数24畳。
洗濯物が多いとき、1階に補助的に干すんですが、衣類乾燥用なら首振り、タイマーありの高機能品を!と思って買ったんですが、うちには完全にオーバースペックでした。
洗濯物がしっかり乾きます。
音も風量5くらいまでなら全然気になりません。
なによりパワフル、風がキレイに真っ直ぐ進んでいるような気がします。
さすがアイリスオーヤマ。
値段はそれなりにします。
最後に
住まいブロガーが一度ははまるサーキュレーター選び。
用途や好みを考えて選んでください。
うちはシンプルと多機能両極端ですが、どれも大きな不満はございません。
細かい機能は要らず、さりげなく置きたいなら無印良品の小さいやつを。
細かい機能は要らないけど、とにかく風が欲しいなら大きなやつを。
ちょっと高額でも多機能高性能にこだわるならアイリスオーヤマをお勧めします。
どれも軽いので持ち運びは楽です。
持ち運びが苦じゃないならアイリスオーヤマ1台ですべて賄えるでしょう。
コメント