パニック障害を発症して4年。
パニック発作が出そうな危うい状態になる時が度々ありますが、以前は出来なかった事、行けなかった場所も減ってきています。
少しずつですが、寛解に向かっていると思っています。
しかしまだまだ自由に行動できるわけではないので、そういった状況を書き出してみようと思います。
パニック発作が出やすい状況
慣れない相手との会話
もともと人見知りで口下手な性格で、さらに相手の少しの反応を気にしてしまうので、そういった状況では発汗や目眩でパニック発作が出そうになります。
特に目眩が酷く、ソワソワと落ち着かなくなります。
緊張のせいもあると思います。
早く会話を終わらせたい衝動に駆られます。
百貨店など人が大勢いる大型店舗
これも目眩と体の震えが出ます。
すぐに車に戻って休める状況だとまだマシなんですが、基本は妻同伴で、一人では行けない場所です。
飲食店
外食は行き慣れた店、席は端の席、出来れば隣の席とつい立てで仕切られている店を好みます。
混んでる時間帯はまず入れません。
もちろん妻同伴。
時間をズラして入ります。
映画館
始まったら抜け出せない状況、抜け出すのに勇気が要る状況。
席は必ず出入り口付近の、隣に人が来なさそうな席を選択。
スクリーンの見易さより、すぐ抜け出せる席を選びます。
最近はコロナの影響で席を一つ空けるようになっているので助かります。
こちらも妻同伴でないと行けません。
スクリーンに目が慣れるまでは目眩で焦点が合わず、パニック発作が出そうになります。
長時間の運転
運転中にパニック発作が起きたらどうしよう!と考えてしまいます。
こちらも目眩と発汗を引き起こし、目の焦点が合わず、運転に支障をきたすので、そうなったらすぐに休憩、もしくは妻に運転を代わってもらいます。
満員電車
田舎なのでそうそう満員電車に乗る機会はありませんが、旅行で都会に行った時は地獄です。
目眩、発汗、動悸で目的地の前に途中下車して休憩する事が度々ありました。
仕事中
今は休職中ですが、仕事中も目眩、発汗、聴覚異常がありパニック発作が出そうになりました。
欠勤や早退、遅刻、医務室で休ませてもらいながら何とか出社していましたが、2021年6月から抑うつも酷くなり休職→退職となりました。
就寝時
日によって視覚異常、聴覚異常、発汗、動悸、呼吸困難が出ます。
治まるまでは、このまま死んでしまうんじゃないか、という不安感と恐怖で眠れなくなります。
広場恐怖と予期不安
自分は広場恐怖と予期不安が大きいです。
まず、広場恐怖。
一人で行動するのが苦手で、行けるのは病院(これも危ない時がありますが)と大好きなホームセンターくらい。
すぐ逃げられる状況、なるべく人目に付かない場所を好みます。
次に予期不安。
一度パニック発作が出そうになった場所や状況が苦手です。
またなったらどうしよう!と、そればかりが頭の中にあります。
転職して大丈夫なのか?
これはやってみないと分かりませんが、今までの仕事と違って、自分のやりたかった業種なので、良い方向に向くと期待しています。
まあ、過度な期待はしませんが、パニック完全克服への第一歩として捉えています。
失敗したら…どうしましょうか…。
不安はあるがピーク時よりは良くなっている
ピーク時は上記に挙げたもの、ほとんど全て避けてましたが、今は妻同伴なら何とかクリア出来るものや、一人でクリア出来るものも増えてきました。
それでもまだまだ危ない時がありますので、その時は迷わず頓服のアルプラゾラムを飲みます。
これからも少しずつ、ゆっくり、寛解に向けて進んでいけたら、と思います。
コメント