なぜ外壁に苔や藻が生えるのか

家の話
スポンサーリンク

我が家じゃないですよ。

近所で家の北側が緑色になってしまっている家が数軒あります。

我が家より築浅なんですが…。

立地による影響、夏型結露、サイディングの劣化やデザイン等、色んな原因がありそうですが、

立地による影響ならば他の家もそうなってもいいはず。(綺麗な家は綺麗なまま)

仮に夏型結露なら気流止めがちゃんと施工されていないのか。

また、外壁の通気はどうなっているのか、非常に気になります。

サイディングの劣化だとしても4年そこらでは早過ぎますよね。

サイディングのデザインは横方向に模様が入っていると、苔や藻が生えやすい印象です。

我が家は外壁、屋根に投資して良かったと、改めて思います。

イニシャルコストとランニングコストを天秤に掛けた時に、どう考えてもイニシャルコストに投資した方が後々楽です。

10年おきに100万〜150万出して外壁や屋根のメンテナンスは家計に厳しい。

ましてや4、5年で苔や藻が生える家なら、そのサイクルはもっと早くなりますしね。

そもそも何故そうなるのか原因を突き止めないと家は痛むし、お金が出ていくばかりです。

タイル外壁にしてもシーリングがある場合は打ち替え費用が掛かりますが、塗装や貼り直しに比べればそんなでもありません。(我が家はシーリングも目地も無いですが)

これからリフォーム会社で働くので、この現象の原因を突き止め、家の美観を保つお手伝いをしたいです。

せっかく建てた家を大事にしましょう。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ病(鬱病)へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
PVアクセスランキング


 

コメント

タイトルとURLをコピーしました