我が家の24時間換気
今日は完全に趣味の話。
どうでもいい話なので興味が無い方はスルーして下さい。
昨今の家にもれなく設置されている24時間換気装置についてです。
我が家の仕様
マックス社のES8300-F1
第一種換気、全熱交換型。
ACモータータイプ。
すでにカタログ落ちの製品です。
本体は天井埋め込みタイプで1フロア完結型。
うちは2階建てなので1階2階で計2つ本体が付いてます。
基礎断熱なので床下まで回っています。
熱交換率は71%から79%
カタログ値なので実際は70%を切っていると推察します。
ダクトによるロスもあると思います。
風量は弱と強のみ
ACモータータイプなので弱か強しか選べません。
ちなみに弱で熱交換率79%で、強で71%です。
騒音レベルは弱で26dB、強で30dBです。
使用感
外観
天井埋め込みタイプですが、結構存在感があります。
ですがロスガードのように1マス使うようなスペースは必要ないのでその点は良いです。
フロントパネルに室内吸気口があります。
写真手前のルーバー部分。
奥のルーバーはダミーです。

居室内には下の写真の給気グリルが天井についています。

1階に3つ、2階に3つあります。
リビングに設置してある1つだけプラズマクラスターを発生させます。
2階トイレはロスナイで吸込みグリル。
形状はほぼ同じ。
ここだけ内部にメッシュフィルターがあります。
見た目は悪目立ちせず良いかな、と思います。
色はブラウンも選べますが、我が家は白で統一してます。
換気能力
換気能力は強の状態で換気計算されていて、換気計算書があるので、その通り作動していると思いますが、本体の室内吸気口の勢いは程よくあります。
1ヶ月もすればルーバーに埃付着が目立ちます。
居室内の給気グリルからの風は、手をかざせば分かるかな?程度です。
こちらも風量は全開です。
2階トイレの吸込みグリルは正直分からないレベルです。
しかしメッシュフィルターにそれなりに埃が付着するので正常作動していると思います。
冬は強運転でグリル全開だと暖房能力的に不利ですが、強で換気計算されているので床下の湿度環境も考えてそのままにしています。
作動音
本体の作動音は慣れると気になりませんが、最初はかなりうるさく感じました。
特に就寝時は気になりました。
が、慣れれば気になりません。
1階2階とも廊下についているので廊下に出ればはっきり分かります。
これも強で動かしているから余計に聞こえるのだと思います。
居室内の給気グリル、2階トイレの吸込みグリルからは特に何も聞こえません。
メンテナンス性
メンテナンスが必要なのは本体と2階の吸込みグリルのみです。
どちらも月イチくらいで実施してます。
本体は室内吸気口のメッシュフィルターの埃取りと、ダミールーバーを開けると入っている外部吸気用のPM2.5対応フィルター周りに付いた少量の虫を取る程度。
PM2.5対応フィルター自体は掃除機掛けや水洗い不可で、2年に1回交換です。
交換が必要なフィルターはこれだけです。
維持費
PM2.5フィルターの価格がネットで1つ9500円、2つ必要なので2年毎に19000円掛かります。
電気代は月に600円程といったところです。
年間で7200円程掛かります。
まとめ
熱交換率は物足りない
弱の場合は79%とそれなりですが、強だと71%、ダクトによるロス分があるとして70%は切るでしょう。
一条工務店のロスガードやマーベックス澄家など80%超〜90%と比較すると物足りない性能です。
それが体感で分かるか?
冷暖房費にどれだけ影響があるか?
は微々たるものだと思いますが、高気密高断熱でよく背くらべするC値と一緒で、こういうものはどうしても数字を追いかけてしまいます。
強と弱の差はあまりないように思います。
音は慣れれば気にならない
初めはうるさいです。
天井にむき出しなので仕方ないですが、初めだけです。
強でも特にうるさく感じなくなります。
むしろ、ちゃんと作動してるなって確認になります。
メンテナンスは楽
天井に付いているので一見面倒そうに見えますが、踏み台があれば楽々届く高さですし、前に記事にした「フィルたん」を貼っておけば掃除の手間が省けます。
虫の侵入も驚く程ではないです。
ただ、これは立地によると思います。
維持費は微妙
電気代はさほどでもないですが、交換用フィルターが少し高いです。
仕方ないことなので割り切ってます。
故障した場合を考えると怖いですね。
DCモーターだともっと快適だった?
うちのはACモーターですが、上位機種にDCモータータイプがあり、そちらは風量を6段階で調整できます。
これだと、その時の温熱環境に合わせて細かく調節出来て、もっと快適に過ごせると思います。
さらにDCモーターだけあって作動音もACモーターより静かなはず。
後継機種は冬季モードや外出モードもあるみたいです。
もし同じマックス製品をご検討の方はDCモータータイプを検討してもいいかもしれません。
以上、マニアックな換気の話でした。
コメント