AM2時、相変わらず深夜覚醒です。
もう寝る前から起きるって分かってしまいますね。
それが良くないのかも。
自分の思考が目覚ましになってしまって起きてしまうのかなぁ。
眠れないので外壁の話を。
窯業系サイディングやラップサイディング、ガルバリウム、塗り壁、ALC、タイルと色々種類がありますが、うちはタイル外壁です。
うちを建てた住宅会社の売りでもあるので迷わずタイル1択でした。

タイル外壁の良さはやはり高い耐久性によるメンテナンス性の良さ。
さらにうちは1枚ずつ貼ってるので、部分補修が必要になった際も交換が容易です。
一条工務店のハイドロテクトなんかもそうですね。
一方、セキスイハイムはどうなんですかね?
あれはユニット毎に貼り付けられてる?
ユニットとユニットの間はシーリング?
いまいち詳しくないから施主さんや詳しい人、教えて下さい。
セキスイハイムのタイル外壁も邸宅感があっていいと思います。
どこからどう見てもザ・セキスイハイム!
特に茶系の外壁に茶系のサッシ色でまとめている御宅は見ちゃいますね。
我が家はタイル外壁ですが、実は他の外壁にも憧れます。
黒やネイビーのガルバリウムで格好良くまとめた家。
白のガルバリウムや住友林業の白のシーサンドコートで大人っぽく静かに佇む家。
杉板貼りの自然な風合いの家。
どれも近所や、よく通る道に建ってる御宅ですが、見る度に「いいなぁ」と思ってます。
窯業系サイディングも良いですが、ちゃんとメンテナンス出来てない家が多いように感じます。
特に家の北側が黒ずんでたり、緑色になってたり…。
せっかく素敵なのに勿体無いなぁと思ってしまいます。
あの黒ずみ等はなんですかね?
サイディングの表面に付着した汚れ?
掃除すれば落ちる?
まさか外壁通気工法がうまく働いてない?
理由を知りたいです。
サイディングで長年キレイにメンテナンスされてる家、素敵です。
家への愛を感じます。
まあ、タイル外壁や他の外壁の家も汚れてる家はありますけどね。
特に換気口周りやサッシ枠周辺。
我が家は全くと言っていいほど汚れませんが、少しでも気付いたら掃除しています。
どこまで気を遣うかで家の耐久性や見栄えの良さは変わるもんです。
という話をするとタイル外壁の下のベースサイディングや、その下の透湿防水シートの耐久性はどうなんだ?と突っつかれそうですね。
とりあえず、家への愛はずっと持ち続けたいです。
今日もこのまま眠れずに過ごすことになりそう。
アルプラゾラム(ソラナックス)を飲んで、静かに目を閉じていれば眠れるかなぁ。
それだと嫌な事を考えて、抑うつや希死念慮が出てしまうからネットサーフィンしてようかな。
だから余計に眠れなくなるんだよなぁ…。
コメント